スタッフブログ

猫伝染性腹膜炎(Feline Infectious Peritonitis:FIP)は、主に若齢(2歳以下)の猫で発症し、残念ながら予後が非常に悪い病気として知られてます。

 

また確定診断が難しい病気であり、FIP以外の病気の可能性を慎重に見極めて除外するとともに、FIPの可能性が高いと考えられる所見を積み重ねていくのが現実的な方法です。

 

【原因】

 

猫コロナウイルス(Feline coronavirus, FCoV)が関係しています。

 

FCoVには多くの猫が感染し一般的な感染症ですが、FCoVが体内で変異株のFCoVすなわち、FIPV(Feline Infectious Peritonitis Virus:猫伝染性腹膜炎ウイルス)に変化し増加することで、FIPを発症すると考えられています。

 

 

猫コロナウイルス(FCoV)に感染しているからといって、FIPを発症するわけではなく、病気になるのはその一部です。

 

 

病名に伝染性とあるので、感染力が強いウイルスと誤解されやすいのですが、通常FIPVが一緒に暮らしている猫に感染して発症することはないと考えられています。

 

【症状】

 

FIPを発症した猫でよくみられるものとして、発熱や沈うつ、食欲不振、体重減少があります。

 

FIPには大きく分けて2つの病型があり、滲出型(ウエットタイプ)非滲出型(ドライタイプ)に分けられます。

 

ウエットタイプでは、腹水貯留でお腹が膨れるという症状が最も良くみられますが、その程度は様々です。

 

胸水や心嚢水が貯まることがあり、その場合は呼吸困難も見られることがあります。

 

ドライタイプは、主に体内の臓器に化膿性肉芽腫という炎症の塊のようなものができます。

 

この塊は外見からは分からないので、症状がさらに分かりにくいのが特徴です。

 

消化管にできれば嘔吐や下痢が起こる場合もあります。そのほかにも腎臓やリンパ節、肺、肝臓など様々な組織に化膿性肉芽種ができます。

 

 

に波及すれば、眼の病変が見られたり、脳・神経に波及すれば、運動失調や眼振、行動異常、けいれんなどが見られることがあります。

 

しかし、これらタイプごとの症状は、必ずしもはっきりと現れるわけではありません

 

どの臓器に病変が存在するか、その重症度は、個々によって異なります。

 

また、ウエットタイプとドライタイプが混在する場合もあり、連続性をもったものと考えられています。

 

【診断】

 

FIPの診断は、1つの検査で簡単にできるわけではなく複数の検査や症状等から「FIPの可能性が高い」ことを示していきます。

 

特殊な検査もあり、当日に検査結果がわかるものだけではありません。

 

また診断の過程では同時に他の病気(腫瘍等)の除外を進める必要があります。

 

FIPは主に若齢(2歳以下)で発症することに加えて、多頭飼育環境、ストレスによる影響も発症に影響すると考えられています。

 

このような猫で発熱や食欲低下、体重減少が見られれば、FIPも候補の1つとして検査を進めます。

 

もちろんこれだけの情報では、軽い細菌感染などの胃腸炎などの可能性もあります。

 

身体検査、血液関連の検査、画像検査等の検査を行い、認められている変化を1つ1つ確認します。

 

1項目ではFIPと言い切れないですが、FIPで特徴的な項目の変化が複数あれば可能性が高まります。

 

ここでは詳細を省きますが、その項目は多岐に渡ります。

 

ウエットタイプで特徴的なのは腹水、胸水の貯留でした。

 

前述したように2つの型の間のような病型をとる場合もあるため、必ずしも十分量採取できるとは限りませんが、可能であれば腹水を採取して分析することが役立ちます。

 

FIPに特徴的な性状であるかを検査し、その場合は腹水中にウイルス抗原が含まれているかをさらに専門機関で調べます。

 

陽性であればFIPである可能性が高いですが、必ずしも検出に十分な量が含まれているとは限らないために「陰性=FIPでない」とは言えないことに注意が必要です。

 

ドライタイプでは、体の内部の臓器に肉芽腫ができるため、さらに診断が難しくなります。

 

特徴的な症状や検査項目の変化があれば可能性が高いのですが、確定診断は体内にできた病変組織部分を手術で取り出して、病理切片を作成して病変内のウイルス抗原を確認する必要があり、体力が落ちている生前に行うのは現実的に難しいです。

 

また開腹をせずに、穿刺で肉芽種の部分を吸引してウイルス抗原を確認する方法もありますが、採取自体が難しいか、検出に十分な量が含まれているとは限らないため、確定診断が難しいのです。

 

【治療】

 

現時点で根治ができる治療法は確立されておらず、予後が非常に悪い病気です。

 

唯一、ステロイド投与は炎症や過剰な免疫反応を抑制し、一時的な状態維持の可能性がある場合もあるということで、使用されますが完治ができるわけではありません。

 

他に数多くの抗ウイルス薬や免疫抑制剤が治療に用いられてきましたが、有効とされるものはありません。

 

最近では、GC-441524といった新しい抗ウイルス薬の効果が報告されていますが、研究段階であり国内で治療薬としては認可されていないのが現状です。

 

【予防】

 

FIPVに対するワクチンは研究されてきましたが、有効なものは確立されていません。

 

 

********************************************

 

FIPを発症した猫でよく見られる発熱や食欲不振は、他の感染症などでも一般的に見られる症状です。

 

お家の猫ちゃんの様子が、いつもと違うなと気づいたら、早めに動物病院に相談してください。

 

2019年10月25日更新

以下の中で狂犬病にかかる可能性がある動物はどれでしょうか?

 

・コウモリ

・猫

・牛

・アライグマ

・ネズミ

 

正解は全てです。

 

狂犬病は犬だけでなく、人を含む全ての哺乳類がかかる可能性があります。

 

狂犬病は、発症すると致死率ほぼ100%という恐ろしい病気で、未だに世界では年間約5万人が死亡しています。

 

近隣諸国では、中国、フィリピン、韓国、ロシア、タイ、インドネシアなどに分布しており、日本などごく一部の国を除き全世界に分布しています。

 

日本では、輸出入検疫などにより狂犬病の動物の侵入を防ぐための対策が取られているものの、近年、海外との行き来は盛んになっており、感染した動物が侵入する可能性は否定できないと言われています。

 

侵入後に野生動物内で広まる可能性もあります。

 

つまり日本は常に狂犬病の侵入のリスクに晒されており、油断できない状況だということです。

 

清浄国とされている日本でも1920年代に年間約3,500件(犬)が発生しており、多くの人が亡くなっていました。

日本では1950年に狂犬病予防法が制定され犬の登録や予防注射が義務付けられるなど対策が取られ、7年で撲滅することができました。

 

人への感染は主に犬による咬傷のため、犬への予防接種が効果的と考えられています。

 

日本では狂犬病予防法により、犬の登録と年1回の狂犬病予防注射、鑑札と注射済票の装着が義務づけられています。

 

令和元年度の全国平均注射率は71.3%でした。

 

さらに詳しく知りたい方は厚生労働省や国立感染症研究所のHPに情報が記載されていますのでご覧ください。

 

 

 

2019年4月9日更新

先日、第1回日中韓ワンヘルスシンポジウムに参加してきました。

 

内容は「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」の予防・診断・治療に関する研究成果についてです。

 

SFTSはどうぶつと人の命を守るため、飼い主さんにぜひ知って頂きたい病気です。

 

お時間のない方は「飼い主さんにお願いしたいこと」をまず読んで頂ければと思います。

 

 

ダニ媒介感染症であるSFTSは2011年に中国で発表され、その後日中韓で患者が報告されていることから、各国の研究成果と取り組みを共有・議論するために行われました。

 

 

SFTSの人の症状は発熱、消化器症状が多くに認められるほか、神経症状筋肉痛、出血症状が認められる場合があります。

血液検査では血小板減少白血球減少肝酵素上昇などが見られます。

 

 

現在西日本を中心に患者の報告(多くは50歳以上で屋外活動有)があり、人での致死率は約20%とされています。患者人数は2018年10月31日時点で391人です。

 

人だけではなく、流行地では今までにでは60匹、では4匹の症例報告があるとのことです。

 

猫では人と同様な症状がみられますが、その致死率が高く約60%に達する一方で、犬では感受性が低いと考えられています。

 

 

感染経路としてはダニによる刺咬で、患者発生の時期はマダニの活動が活発になる春から秋が多いことが知られています。

 

またSFTSを発症した犬猫から人が感染したと考えられる事例があり、体液(血液や便など)などからの人への感染の可能性が示唆されています。

 

 

【飼い主さんにお願いしたいこと】

 

①動物のマダニ予防を徹底しましょう。

外を散歩する犬や外に出ることがある猫では特に、駆虫薬を使用してマダニ予防を徹底しましょう。

お済みでない方は動物病院にご相談ください。

 

②動物にマダニが付いていたら適切に駆除しましょう。

咬まれないように注意し、無理に取らず、動物病院で駆除剤を使用して駆除しましょう。

 

③野外の動物には直接触れないようにしましょう。

 

野外の動物はマダニのような寄生虫を保有していたり、感染症にかかっていたりする場合があるため注意してください。

 

やむを得ずSFTSを疑う動物と接触する場合は、ゴーグル、マスク(フェイスマスク)、手袋を使用してください。

 

 

 

 

 

東京では今のところ患者の報告はありませんが、徐々に患者発生の地域が広がっています。SFTSを媒介する可能性があるマダニは東京にもいます。

 

 

森林や草むらなどの他市街地周辺でも生息していることから、油断をしないことが大切です。

 

 

過度に恐れる必要はありませんが、正しい知識を知って対策を行うことが動物と飼い主さんを守ることにつながります。

 

 

さらに詳しい情報を知りたい方は厚生労働省のHPや国立感染症研究所のHPを参照されるのが良いと思います。

2018年12月7日更新

猫汎白血球減少症猫パルボウイルスによる感染症です。

 

猫汎白血球減少症という病気の名前は、細菌やウイルスと戦い身体を守る役割のある白血球が著しく減少することに由来します。

 

この病気の原因となる猫パルボウイルスは、腸の粘膜の細胞や、白血球が生まれる場所である骨髄に感染して細胞を破壊していきます。その結果、腸炎に伴う嘔吐、下痢、脱水、そして白血球の減少により免疫力低下が起こります。

 

ワクチン未接種の子猫の場合は、数日の経過で死亡する場合があり、死亡率が高く恐ろしい病気です。お母さんからの母乳に含まれている移行抗体の効果が消失する頃が危険です。

ワクチンを接種しウイルスに対する十分な抗体を持っている場合、重症化することはありません。

子猫を飼い始めたら、動物病院での健康診断とワクチン接種を受けることが、大事な家族の一員を守る重要なポイントです。

 

感染経路

感染した猫の糞尿や、それらが付着した場所、食器を舐めたりして経口感染します。

感染猫の汚物に触れた人が、その手で別の場所に触れたり、別の猫を触ったりしても感染源になります。人はこのウイルスに感染しません。

 

症状

発熱や嘔吐、下痢とそれに伴う脱水症状、衰弱が見られます。

お母さん猫が感染した場合、お腹の猫に小脳の形成不全による運動失調がみられる場合もあります。これは生まれて2週間程度の子猫にも起こる可能性があります。

 

診断

ウイルス抗原検査、ウイルス抗体検査、遺伝子検査等を行います。

 

治療

嘔吐や下痢で水分や電解質を失っているため、輸液を行います。特効薬などはなく対症療法を適切に行う必要があります。白血球の減少で別の細菌やウイルスの感染を受けやすい状態ですので、非経口的に抗菌薬を投与します。

 

消毒

猫パルボウイルスは非常に抵抗性が強く、環境中で長期間感染性を保持するウイルスです。次亜塩素酸(0.2~1%の濃度)が有効ですが、糞や尿などの有機物が存在すると著しく効力が減少するため、徹底した消毒が必要です。

 

予防

ワクチン接種により予防が可能です。成長後は年1回程度の接種、もしくは抗体価を測定して接種間隔を個々に合わせて決めます。

ご家族がウイルスを運んでしまう場合があるので、動物を触ったら手洗いを徹底しましょう。

 

万一感染が疑われたら

ワクチン未接種で重い下痢をしているなど、感染が疑われる場合は、病院に症状やワクチン歴等を事前に連絡することをおすすめします。パルボウイルスに感染している可能性がある場合、他の動物への感染予防、感染した動物の隔離が必要となります。

2018年8月7日更新

先日12/8は、

 

夜の診察後に亀戸に移動し、

 

感染症と抗菌薬のセミナーを受けてきました!

 

この分野は人でも動物でも今注目されている(問題になっているとも言える)分野です。

 


なかなかまとまった時間が取れないので、お勉強タイム楽しかったです。
獣医療における感染症の正しい診断、治療の流れ、獣医療と人医療との比較も交えて抗菌薬の効果的な使い方、注意事項やガイドラインを頭に入れてきました。

 

今後、仕入れた情報を基に、より精度の高い、最新の感染症治療を行なっていきます。
田中

2017年12月12日更新