お知らせ

どうぶつ医療コラム『急性膵炎』

膵臓(すいぞう)は、食べ物を消化する消化酵素を含む膵液(すいえき)を分泌する役割があるとともに、血糖値を下げるインスリンなどのホルモンを産生する重要な臓器です。

急性膵炎とは、消化酵素が何らかの原因で、自分の組織(膵臓や周辺の臓器)を破壊する病気です。

普段は消化酵素は膵液として消化管内に分泌された後に、能力を発揮できる状態になるような仕組みになっていて、自分の組織を溶かさないようになっています。

急性膵炎ではこの仕組みが破綻してしまい、自分自身の組織を破壊してしまいます。

重度の膵炎では、膵臓だけに止まらず、膵臓の周りの臓器(胃、十二指腸、空腸、結腸及び肝臓、胆道系)に炎症が及び、致死的な全身の炎症反応や合併症が起こる場合もあります。

急性膵炎の発生率は猫よりも犬の方が高く、犬猫共に中〜高年齢で高い傾向にあるといわれています。

【原因】

膵炎の原因は完全に明らかになっていません。

リスクを高める可能性があるのは高脂血症との報告があります。

その他、膵臓への強い刺激、循環不全、肝臓や胆のうなどの炎症、薬剤など様々な原因から誘発される可能性があるとされていますが、不明な点が多いのが現状です。

【症状】

ほとんど症状を示さない場合から致死的な状態になる重症例まであります。

犬では重度な場合、突然の激しい嘔吐、元気消失、腹痛、下痢等が認められます。

猫では典型的な症状を示すことが少ないといわれ、元気や食欲がない、脱水等が主な症状で嘔吐は見られな場合もあります。

【診断】

症状と血液検査、超音波検査等により診断します、膵炎を発症している場合、何らかの基礎疾患や併発疾患を持っている場合が多いことが知られています。

したがって膵臓のみに着目するのではなく、全身の多臓器の評価を行い、他の疾患との鑑別を行うこと、膵炎と考えられる場合でも、基礎疾患や併発疾患がないかを評価することが重要です。

膵炎と考えられる場合、膵炎の炎症が他の臓器に波及しているかを把握して比較的軽症なのか重症なのかを判断し治療方針を決めることになります。

膵炎では、血液中の膵臓に特異的なリパーゼの上昇がみられますが、膵炎の臨床症状がない場合にも上昇する場合があります。

血液検査では肝臓(ALPやALT)、腎臓(BUNやCre)への影響や血小板数の減少など全身への影響を確認し、どの臓器に影響が出ているのか予測します。

炎症発生の指標となるCRP(C反応性蛋白)を状態のモニタリングに使用する場合もあります。

超音波検査では膵臓の腫れや辺縁不正が検知できる場合がありますが、軽症では検知できない場合もあります。超音波検査は他の臓器の評価にも用います。

このように膵炎の時だけに見られる症状や検査項目がなく、確定診断が難しい疾患と言われており、上記のような項目を確認して総合的に判断する必要があります。

【治療】

発症後早期に治療を開始することが重要で、膵炎が疑われる場合は確定診断がつかない段階でも治療を開始することで、併発症を防ぐことができる可能性があります。

犬では嘔吐が続く場合は、初期では食事制限を行い膵臓への刺激を避け、組織の循環を良くするために輸液管理を行います。

また腹痛を抑えるために鎮痛薬を使用したり、嘔吐の抑制するために制吐薬を使用します。

合併症の予防の観点から抗菌薬を使用する場合もあります。

最近では白血球の働きを抑えて過度な炎症を防ぐ新しいタイプの抗炎症薬も使用できるようになりました。

食事は全身状態と嘔吐の有無を確認しながら、低脂肪の流動食などを使用するなど工夫しながら少量ずつなるべく早期から開始します。

猫では、嘔吐の症状は少なく、猫の場合は絶食により肝臓への悪影響が発生するため、通常は食事は少量ずつ与えながら、輸液管理、鎮痛薬などを使用します。

 

【予防】

高脂血症は膵炎発症のリスクを高めるといわれているため、脂肪の少ない食事をとり高脂血症を改善することが予防につながる可能性があります。

過去に膵炎に罹った場合は、再び発症する可能性があるため日頃からの観察と予防が重要です。


ページトップ