お知らせ

どうぶつ医療コラム『消化管内異物』

動物病院での犬猫の手術で多いものといえば「消化管内異物」があります。

消化管内異物の種類ですが、様々なものがあります。

その中でも、ボールなどのペット用のおもちゃや、ジャーキーなどのおやつ、鶏の骨、靴下などの衣類、ひも、果物の種、針、毛玉、ボトルのキャップ、アクセサリーなどがよく見られます。

どうぶつが口に加えて遊んでいるうちに誤って飲み込んでしまう場合や「異嗜症」と言って普通は食べないものを口にしてしまう場合もあります。

消化管は口腔から始まり、食道、胃、小腸、大腸を経て肛門に至ります。異物がどこにあるかによって動物に現れる症状も異なります。

食道の場合は、吐出と嘔吐を繰り返すほか、喉に何かが引っ掛かったような仕草のような症状を示す事もあります。

胃の場合は、繰り返す嘔吐が主な症状です。粘膜の傷害によっては吐血することもあります。嘔吐を示さずに食欲不振や体重減少が長く続く場合もあります。

小腸、大腸の場合は、嘔吐や便の異常を示したり、食欲や元気低下を示す場合があります。

場合によっては便臭のような臭いの強い嘔吐をすることがあります。

胃、小腸、大腸に異物がある場合は、急性の症状を示さず数日から数週間かけて徐々に症状が出たりすることがあり注意が必要です。

  • ◎診断方法

①まずはご家族のお話を聞くことが重要です。いつから、どのような症状が出ているか、何を食べた可能性があるか、異物の破片があればそれを持ってきて頂けると助かります。

②次に動物の体を触診することが非常に重要です。触った時点で異物が分かる場合もあります、同時にそれがどの部位なのか慎重に確認します。

③消化管内異物を疑う場合は、状況に合わせて検査を実施します。その一例をお示しします。

X線検査

X線で白く写るような異物(骨や金属など)は存在を確認することができます。X線で白く映らないような物も多くあります。食道や胃の拡張がないか、腸のガスの貯留具合など、正常像との違いを考え注意深く確認します。

超音波検査

特に小腸、大腸の異物を診断するのに有用です。異物があるとその場所に異物の形に対応した影が言えることがあります。紐状の異物があり腸重積の状態では腸管が多層構造になるという特徴的な所見が認められます。

X線造影検査

造影剤を消化管に流して、異物の輪郭や大きさ、閉塞部分を明らかにする方法です。造影剤にはバリウムやヨードがありますが、異物が消化管を突き抜けて穴を開けている状態(消化管穿孔)が疑われる場合や内視鏡を実施する予定がある場合は、ヨード造影剤を選択します。

内視鏡検査

内視鏡検査では、先端に小型のカメラを内蔵したチューブを口または肛門から挿入し、消化管の粘膜状態や内部の異物の有無を確認することができます。動物では麻酔下で実施します。内視鏡にはカメラのほか、鉗子口という穴がありそこから小さな鉗子(物を掴める)を出して異物をキャッチし、摘出可能なものであればそのまま持ってくることができます。

  •  ◎摘出方法(内視鏡による摘出と外科手術による摘出)

食道や胃の異物で、鉗子でつまんで摘出可能な異物の場合は内視鏡の適用になります。内視鏡は小腸の前半部くらいまでは到達できますが、それ以降は届きません。

また、異物が大きすぎたり、形状が危険な場合や異物が消化管を突き抜けて穴を開けている状態(消化管穿孔)では内視鏡での摘出はできず、開腹手術が必要です。

事前に実施する検査(X線検査等)だけで全てを把握できるわけではありません。内視鏡で異物と消化管の状態を確認し、状況によっては開腹手術に移行することがあります。

  • ◎摘出後のケア

異物が小さく消化管粘膜の損傷も少ない場合は比較的早期に回復します。

消化管の壊死や穿孔があった場合、腹膜炎が生じている場合などは術後も状態に合わせて積極的に治療を実施します。嘔吐を繰り返していた場合は、脱水や栄養状態が悪くなっていることが多いのでケアが重要です。

胃や腸を切開、切除した場合には慎重な食事管理が必要です。

  • ◎異物の誤食を防ぐためにできること

口にすっぽり入ってしまい、丸呑みできてしまうサイズのおもちゃは危険ですので気をつけましょう。

また家の中では、どうぶつが届く場所に小物、薬等危険になるものは置かないようにしましょう。

異物を飲み込んでしまった場合、便に出てきて事なきを得る場合もあれば、気づかれずに閉塞や消化管穿孔、腹膜炎などの重篤な状態になる場合もあります。

どうぶつが異物を飲み込んだのを見た時や、見ていなくてもいつも遊んでいたおもちゃが無くなった、吐くようになったなどの症状が見られる時は、早めに獣医師の診察を受けていただくことをおすすめします。


ページトップ