どうぶつの防災・減災

ペットの防災(被害を出さないようにする)、減災(被害を最小限にする)対策をしていますか。地震などの災害時に被災するのは人だけではありません。大切な家族の一員であるペットを守るため、災害への備えを一緒に考えませんか。

以下のような方に読んでいただければ幸いです。

  • 防災準備はしているが、知識を確認したい
  • ペットの防災という言葉は知ってはいるが、行動に移せていない
  • 何を準備していいか分からない、イメージがわかない 等々

災害が起こった時、どのような事態が考えられるか考えてみましょう。

  • タンスなどの家具等が倒たり、割れた窓ガラスで怪我をしてしまう
  • 避難の際に、怖がって物陰に隠れてしまう、キャリーバックに入らない
  • ペット用のお水、フード、トイレ用品等防災用品が足りなくなる
  • 避難先で吠えたり、他の人や犬を怖がる、攻撃する
  • 避難先で慣れないケージに入りストレスを抱える
  • 避難途中や避難先で逃げ出してしまう
  • 避難先で感染症になってしまう

この他にも様々なことが想定されますが、事前の準備で被害を防いだり最小限に止めることができます。主な7つのポイントを確認していきましょう。

防災用品の準備

ペットの命や健康に関わるものを優先して準備し、取り出しやすい場所に保管します。

例)
お水、フード(最低5日分以上):普段から多めにストックし1つ消費したらすぐに買い足すようにすると良いです。

常備薬、療法食:災害時には手に入りにくくなります。

フードボウル:折りたたみ式もあります。

健康管理ノート:予防注射歴や薬の記録があると便利です。

トイレ用品:排泄物処理袋を多めに用意します。

首輪やリード:避難先で繋留することもあるため、リードはワイヤー入りの丈夫なものの方が安心です。

ケージやキャリーバック:経年劣化していないか確認してください。

ペットとオーナーさんの映った写真:迷子になった時に使用できます。被災後に作るのは大変なので、あらかじめ特徴のわかりやすい迷子探しポスターを準備しておくとさらに安心です。

洗濯ネット:猫の場合、屋外での巡回診療の際に逃げ出し防止に利用できます。爪で破くことがあるので、丈夫な素材のものがオススメです。

その他:ガムテープ、マジック、おもちゃ等

ペットの身元表示

マイクロチップ

マイクロチップや迷子札がペットと離れ離れになってしまった時に役立ちます。犬の場合は、市町村への登録と狂犬病注射が法律で義務づけられていますので、その際に交付される鑑札や予防注射済み票を装着します。実はこの鑑札と注射済票の装着も法律で定められた義務です。

*マイクロチップとは
直径2mm、長さ約8~12mm程度の小さなチップに15桁の番号が記録してあり、ペットの皮下に埋め込みます。迷子になった場合は、専用のリーダーで記録を読み取り、データーベースに登録された情報と照合するとオーナーさんが分かる仕組みです。専用のリーダーは、動物病院や地方自治体の動物愛護センターに常備されています。
犬猫どちらも埋め込みが可能で、痛みは普通の注射程度です。麻酔は必要ありませんので、ご希望の方はお問い合わせください。

健康管理(ワクチンと健康診断)

避難先には多くのペットが集まります。また、慣れない環境で避難生活を送ると免疫力が落ちて病気にかかりやすくなります。狂犬病や各種感染症のワクチンを受けたり、ノミダニ等の寄生虫予防を行っておくことが重要です。
また日頃より定期的な健康診断を受け、正常値を知っておくこと、隠れた病気を早期発見し治療をしておくことが大切です。

しつけ

避難先でのトラブルを防ぐには基本的なしつけができていることが重要です。避難先ではケージやキャリーバック内で過ごすことが多くなる可能性があるため、ハウストレーニングは特に重要です。

  • ケージやキャリーバックの内で大人しくできますか。
  • トイレを決まった場所でできますか。
  • 他の人や動物に対して怖がったり吠えたりしないですか。
  • 「待て」や「お座り」等基本的なコマンド(指示)が理解できますか。

しつけは幼い頃の訓練が有効です。詳しくはパピーケアのページ(http://takei-amc.com/prevention/puppy.html)をご覧ください。

避難場所と避難経路の確認

避難場所と避難経路を具体的に確認しメモしておきましょう。
家ではなく外出先で災害が起こった場合、どう行動するのかも考えておきましょう。

耐震強化

転倒防止のため家具や家電を固定しておく、中身が出ないようにフックをかける、窓ガラスが飛散しないようにフィルムを貼るなど対策ができます。外飼いの場合は周りに倒れてくるもの(ブロック塀等)がないか確認しましょう。

近隣住民やお散歩仲間のコミュニケーション

普段から近隣の方々やお散歩仲間のコミュニケーションを大切にしておくと、災害時に助け合いができます。ペットの防災や減災にどのように取り組んでいるか話題にしてみませんか。

防災

全ての対策を一度に行うのは大変だと思いますが、少しずつでも防災・減災対策を進めておくと安心です。
分からないことや気になることがございましたら、診察時や健康診断の際にご相談いただければと思います。

武井動物病院オリジナル ペット健康防災手帳 病院受付にて配布しております